menu
お仕事紹介・キャリアステップ career

お仕事紹介 Our Works

医師

あかちゃんとこどものクリニックでは、0歳から20歳までのこどもを対象に、幅広い小児医療を提供しています。一般診察、予防接種、乳幼児健診のほか、地域への子育て支援として医療監修なども行っています。また、風邪などお子さまと同様の症状があるご家族の診察にも対応し、ご家族全体の健康を支えています。

診察では、保護者の不安に寄り添いながら、安心と信頼を築く丁寧な対話を心がけています。公認心理師や療法士、看護師など他職種との連携体制も整っており、包括的な支援を実現できるのが特徴です。子どもたちの健やかな成長に関わりたい方、地域に根ざした医療を実践したい方にとって、やりがいのある環境です。柔軟な発想と温かい心を持つ方をお待ちしています。

看護師

看護師は子どもたちの笑顔と安心を支える、クリニックの中心的な役割を担う存在です。診察や処置の介助、予防接種の準備・実施、健診時の測定や問診、保護者からの育児相談対応、物品の発注業務、事務作業、院内清掃など、業務は多岐にわたります。
チームで協力し合う風土が根付いており、保護者が安心して相談できる雰囲気づくりや、医師と連携したスムーズな診療サポートも重要な仕事のひとつです。

また、ライフステージに応じた働き方にも柔軟に対応しており、子育て中のスタッフも多く在籍しています。家庭との両立がしやすい体制のもと、長く勤務できる職場です。子どもやご家族に寄り添い、心のこもった看護を届けたい方を歓迎します。

看護師[早番勤務]
のある一日
Our Works

  • 8:30

    出勤後、診療のための準備

    院内の清掃や器材の確認、物品の補充など、診療がスムーズに始められるよう準備を行います。

  • 9:00

    診療開始

    午前の診療がスタートします。

  • 午前の診療業務

    診察の介助、予防接種の準備と実施、健診時の測定補助、処置の対応、保護者からの育児相談への対応など、さまざまな業務を行います。

  • 12:30

    休憩

    昼食をとりながら、しっかりリフレッシュします。

  • 13:30

    休診時間の院内業務

    診療のない時間帯には、物品の発注や在庫整理、スタッフ間での情報共有、勉強会の実施など、クリニック内の業務に取り組みます。

  • 15:00

    午後の診療開始

    午後の診療がスタートします。

  • 午後の診療業務

    午前と同様に、診察介助や予防接種、健診対応、育児相談など、子どもたちと保護者に寄り添った看護を提供します。

  • 17:30

    終業

    その日の業務を振り返り、片付けを終えて退勤します。

医療事務

クリニックの受付や会計業務をはじめ、アテンド、書類確認、病名やコストの入力、レセプト処理、診察介助、バックオフィス業務など、幅広い業務を担当します。
医療事務を行う方には、来院された患者さまやご家族にとって最初に接する「顔」として、明るく丁寧な対応が求められます。子どもたちや保護者に対する思いやりのある対応で、来院された時の皆さまの不安を和らげ、安心感を提供する存在として重要なポジションです。

未経験の方も不安なく業務に取り組めるようマニュアルやサポート体制も充実しています。子どもが好き、人と関わる仕事がしたい、人の役に立ちたいという思いがあれば、活躍の場は広がります。クリニック全体を縁の下から支える、やりがいのある業務です。

医療事務スタッフ[遅番勤務]のある一日 Our Works

  • 12:30

    出勤・業務スタート

    午後の受付業務に備え、レジやカルテの確認などを行います。

  • 12:30〜13:00

    受付対応・事務作業

    来院された患者さまの受付や会計対応、電子カルテへの病名やコスト入力を行います。

  • 13:00〜15:00

    休診時間中の事務処理

    各種書類の確認、入力内容のチェック、翌日の準備など、落ち着いた環境で集中して作業ができます。

  • 15:00〜16:30

    午後の受付業務スタート

    再び受付、会計、病名・コスト入力やチェック作業を行い、スムーズな診療の流れをサポートします。

  • 16:30

    休憩

    スタッフルームでひと息つき、夕方以降の業務に備えます。

  • 17:30〜21:00

    診療時間の対応

    受付業務全般に加え、予防接種に関する書類チェックなども行いながら、患者さまへの丁寧な対応を心がけます。

  • 20:00〜21:30

    締め作業

    1日の診療内容や会計処理の確認、院内の整理・片付けなどを行い、翌日に備えます。

  • 21:30

    終業

    お疲れさまでした!

クリニックサポーター

クリニックサポーターは、直接医療行為を行わずに、子どもたちや保護者、スタッフを支える大切なサポート職です。清掃や洗濯、備品管理などの院内環境整備に加え、スタッフの労務管理や求人情報の掲載、応募者対応、入職関連手続きといった総務・人事的な業務も担い、さまざまな場面でクリニックを陰から支える存在です。
日々の小さな気づきや配慮が、スタッフ全体の働きやすさや患者さまの快適さに直結するため、きめ細やかな対応力が求められます。

子育て経験や日常生活での工夫をそのまま活かせる仕事のため、医療の知識がなくても始められます。子どもたちの健やかな成長に間接的にかかわる、やりがいのある毎日を一緒に支えてみませんか?
未経験の方も不安なく業務に取り組めるようマニュアルやサポート体制も充実しています。子どもが好き、人と関わる仕事がしたい、人の役に立ちたいという思いがあれば、活躍の場は広がります。クリニック全体を縁の下から支える、やりがいのある業務です。

クリニックサポーター[中番勤務]のある一日 Our Works

  • 9:00

    勤務開始・朝の準備

    院内の確認を行いながら、来院される患者さまを笑顔でお迎えします。

  • 9:00〜10:00

    ご案内・受付サポート

    患者さまのご案内や誘導など、診療がスムーズに進むようサポートを行います。

  • 10:00〜13:00

    事務業務・サポート対応

    労務関連の手続きや管理、スポット医師の募集情報の掲載、応募や問い合わせへの対応などを行います。混雑時には受付や会計のサポートに入ることもあります。

  • 13:00

    休憩

    午後の業務に向けてリフレッシュできる時間です。

  • 14:00〜18:00

    午後の業務スタート

    午前と同様に、労務対応や採用関連の事務処理、問い合わせ対応などを行います。状況に応じて受付業務をフォローし、チームで協力しながら業務を進めます。

  • 18:00

    勤務終了

    1日の業務が終了。おつかれさまでした!

公認心理師

発達や情緒に課題を抱えるお子さまとそのご家族に対して、心理的な側面から支援を行うのが公認心理師の役割です。
小児科外来における相談・カウンセリング業務を担当し、3~6歳を対象に30分単位の予約制で個別に対応します。「落ち着きがない」「友達との関係がうまくいかない」「癇癪が激しい」「登園や登校が難しい」などのご相談に応じ、心理検査や発達評価を通して、お子さまの特性を把握します。保護者へのカウンセリングを実施し、子育ての不安や悩みに寄り添いながら支援を行います。

他職種との連携が整っており、心理師としての専門性を存分に発揮できます。医療現場での勤務経験がなくても、子どもの心のケアに関心がある方にとって、大きなやりがいと学びのある環境です。

歯科衛生士

小児科ならではの視点から、お子さまの口腔機能の発達を支援しています。口腔内の清掃や予防指導といった基本的な業務に加え、MFT(口腔筋機能療法)を活用し、「噛む」「飲み込む」「話す」といった基本機能を促す支援や、お口ぽかん、嚥下の発達支援、睡眠時無呼吸症候群への対応などにも関わります。
また、歯並びや歯みがき粉の選び方などをテーマにした親子向けの教室も実施予定で、家庭でのケアに関するアドバイスも行います。お口の健康が全身の発育に直結するこの時期だからこそ、歯科衛生士の専門性が大きな力になります。

教室の企画・実施に関わりたい方、口腔機能の発達に関心のある方にぴったりの職場です。子どもたちの成長を支える、新しい歯科衛生士の働き方を一緒に創っていきませんか? 他職種との連携が整っており、歯科衛生士としての専門性を存分に発揮できます。医療現場での勤務経験がなくても、子どもの心のケアに関心がある方にとって、大きなやりがいと学びのある環境です。

作業療法士・理学療法士・言語聴覚士

お子さまの発達を支援するため、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士の各専門職が活躍しています。作業療法士は日常生活の動作支援や教室での相談対応、理学療法士は姿勢や運動機能の発達支援、言語聴覚士は発語や理解・コミュニケーションの支援を行います。
担当する親子向け教室は月1~2回程度、4組までの少人数制で、1時間以内を予定しています。参加者へのアドバイスに加え、必要に応じて資料(パワーポイント等)の作成をお願いすることがあり、対応いただいた場合は内容に応じた配慮をいたします。

様々な職種のスタッフと連携しながら、子どもたちの可能性を広げていく支援を行います。医療と福祉の枠を超えて、子どもの成長を応援したいという想いをお持ちの方、ぜひ当クリニックでその力を活かしてください。
他職種との連携が整っており、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士としての専門性を存分に発揮できます。医療現場での勤務経験がなくても、子どもの心のケアに関心がある方にとって、大きなやりがいと学びのある環境です。

Career Steps キャリアステップ

医師

  1. 入職後 半年

    小児科外来の診療に慣れるところからスタートします。経験やスキルに応じて、先輩医師がメンターとして伴走し、問診・診察・保護者対応の質を高めていきます。

    クリニックの方針や診療スタイルに慣れると同時に、他職種との連携や心理・発達支援との関わりも経験していただきます。図書やAIツールを活用できる学習環境が整っており、意欲的にスキルアップを目指すことができる職場です。

  2. 1 年目

    診療業務が安定すると、後輩医師やスタッフへの相談対応を担うこともあります。保護者支援や予防啓発を意識した関わり方が求められ、自らの専門性を生かして教室運営やSNSでの情報発信、子育て支援プロジェクトへの参画も可能です。固定的な役割にとらわれず、挑戦したい人に広いチャンスが与えられる環境です。

  3. 2 年目 以降

    診療の中核を担いながら、自由診療や予防医療など新たな分野の立ち上げに関わることもあります。ウェルビーイングの視点から、子どもと家族の生活を支える多様なアプローチを実践できます。

    前例のない領域でも「やってみたい」を形にできる風土があります。将来的に分院展開が行われる際は、院長候補としてキャリアアップする道もあり、就任時には役職に応じた手当が支給されます。

看護師

  1. 入職後 半年

    診療補助、ワクチン接種、問診対応など、クリニックにおける基本業務に慣れる期間です。未経験の業務がある場合も、マニュアルと先輩スタッフのサポートにより、安心して業務に取り組めます。

    定期的なミーティングやカンファレンスを通じて、スタッフ間の協力体制やチーム医療の視点も自然と身につきます。勤務形態に応じた無理のない成長支援が行われます。

  2. 1 年目

    業務に余裕が生まれると、後輩看護師のサポートや診療現場での判断力・対応力が求められるようになります。加えて、教室の運営や保護者支援、広報やSNSでの情報発信、各種プロジェクトに関わる機会もあります。

    関心があれば、入職初期からプロジェクトに参加することもでき、自分の「やってみたい」が尊重される職場です。

  3. 2 年目 以降

    リーダーとしてチームをまとめる役割を担い、業務改善や新人育成にも携わります。看護師としての専門性を深めるだけでなく、自由診療やウェルビーイングなどの新しい分野にも関わることができ、枠にとらわれず、多角的な視点で看護のあり方を模索できます。スタッフの定着率も高く、長く働きながら新しい挑戦を続けられる環境です。

医療事務

  1. 入職後 半年

    受付、会計、電話対応、電子カルテの入力など、クリニックでの基本業務を習得する期間です。業務はマニュアル化されており、OJTにより先輩スタッフが丁寧にサポートします。

    子どもや保護者に寄り添いながら、職種を越えたチームの一員としての姿勢も求められます。未経験の方でも、安心してスキルを身につけられる環境が整っています。

  2. 1 年目

    業務に慣れてくると、後輩のフォローや業務効率化への提案を行う場面が増えてきます。さらに、広報業務やSNSの運用、教室運営の補助など、医療事務の枠を超えた分野にも関わるチャンスがあります。やってみたいという気持ちがあれば、早期からプロジェクトに参加し、業務の幅を広げることができます。

  3. 2 年目 以降

    リーダーとしてチームを支える立場となり、業務フローの改善や組織運営に関するプロジェクトにも関わるようになります。子育て支援サービスなどの新しい取り組に参画するチャンスも多く、柔軟な発想と実行力を生かして、個人の強みを発揮できる職種です。

公認心理師

  1. 入職後 半年

    クリニックの理念や方針を理解しながら、心理相談や心理評価を中心とした基本業務に取り組みます。メンターによるフォロー体制があり、経験豊富な心理師や医師・看護師と協働しながら、業務に慣れていけます。

    週20時間未満の勤務でも、カンファレンスなどを通じて、チーム医療の視点を養えます。希望があれば、院内の勉強会や資料の閲覧、各種AIツールを活用した学習支援も可能です。

  2. 1 年目

    徐々に対応する相談の幅が広がり、保護者支援や様々な職種のスタッフと連携しながら支援に取り組む機会も増えていきます。必要に応じて新たな支援ツールの提案や、教室の企画・運営サポートも担当します。

    また、得意分野や興味を生かして、広報・SNSを通じた情報発信に携わることもできます。早期からプロジェクトに加わることも多く、主体的な活動が歓迎される環境です。

  3. 2 年目 以降

    心理的支援の中心的な役割を担いながら、診療の質向上や新しい取り組みの提案・実行を推進します。自由診療やウェルビーイング、子育て支援サービスの立ち上げなど、これまで前例のない分野にも挑戦する機会も増えていきます。

    常勤スタッフも在籍しているため、相談しやすい体制も整っています。将来的には、新たに入職する心理師のメンターや、プロジェクトのリーダーとしての活躍も期待されます。

私たちと一緒に
働いてみませんか?

クリニックの雰囲気を見に来るだけでも大歓迎です。
まずはお気軽に職場見学へどうぞ。

タップで電話する ENTRY